

5月2日(金)の放送内容

-
特集 哲夫生解説~奈良国立博物館 超国宝~
明治28年(1895)4月29日に開館し130周年を迎えた奈良国立博物館。これを記念し、現在、開催されているのが、開館以来、最大規模となる国宝展「超 国宝―祈りのかがやき―」です。法隆寺の観音菩薩立像(百済観音)や中宮寺の菩薩半跏像(伝如意輪観音)など、美しい国宝が一斉に集まっています。その魅力を仏教マニアの哲夫が生解説!平成27年に奈良国立博物館の文化大使に就任し、現在も名誉サポーターとして関わりが続く哲夫による面白解説をたっぷりお届けします。

-
三倍楽しい社寺めぐり
今回は奈良市の元石清水八幡宮。八幡神社は、奈良市の大安寺の旧境内地にあり、平安時代初期に創建された神社です。奈良時代の大安寺は、国の筆頭寺院で最盛期には多くの学僧が集まり渡来僧の講義や最先端の研究が行われた大寺院。渡来僧もここに住み、空海もここで修行したといわれています。そんな大伽藍が広がった西大寺との深い関わりを「はるかぜに告ぐ」の一色といろさんとお届けします。