10日(土)

北部
南部

11日(日)

北部
南部
  • ただいま放送中
  • 21:30
  • 笑い飯哲夫のおもしろ社寺めぐり #135 添御縣坐神社添御縣坐神社(奈良市)へ。とても長い名前ですが、みなさんは読み方がわかりますか?さらに神社が鎮座する地は「三碓」という地名ですが、その由来とは?▽萌々(爛々)
  • 次の番組
  • 22:00
  • 出川哲朗の充電させてもらえませんか?【名城街道!グルメ旅<岐阜⇒三重>完結編】
奈良のニュース
近鉄橿原線100周年記念式典
2023.03.21 18:59

21日、近鉄橿原線が全線開通100年を迎えそれを記念した式典が大和八木駅で行われました。

近鉄橿原線では、1921年4月に大和西大寺駅から近鉄郡山駅の間で運行を始め、1923年3月21日、平端駅から橿原神宮前駅が開通したことで、全線が開通しました。

式典では、地元、八木中学校の吹奏楽部による演奏のあと、橿原線沿線の学校の生徒によってデザインされた5種類の記念ヘッドマークがお披露目されました。



また、ホームでは橿原市の亀田市長らによるテープカットが行われ、1日駅長をつとめた松浦央睦くんと弟の拓真くんが出発の合図を行い、記念臨時列車が発車しました。

1日駅長の松浦央睦くんは式典のあと「緊張しました」と話していました。


天理駅駅長 杉浦良知さん、大和八木駅駅長 西谷恭幸さん、橿原神宮前駅駅長 安田英生さんの3人は「沿線の皆さんに愛されるような駅づくりをしていきたいと思ってます。次の100年も沿線の皆さんとともに歩んでいく第一歩を、自ら踏み出していきたいと思っています」と話していました。